トップページ

医療法人優美弘仁堂

ご挨拶 -message-

医療法人優美弘仁堂は、レーザー医療の先駆者として、形成外科・美容形成の分野における社会が求める持続可能な未来形総合クリニックを目指しております。

1991年10月、札幌スキンケアクリニック(現・SSCクリニック)として、アザ治療の不安や心身の悩みに関しての相談と高度先進医療に基づく羅針盤的な診療を行うことを目的として、札幌駅北口側にてオープンいたしました。 30年以上レーザーによるアザ治療を専門にしてきたSSCクリニックは、日本でのこの分野では草分け的存在と言われています。 主に乳幼児のアザ診療、顔アザ治療等、重傷なアザの治療を解消する形成外科のクリニックとしては先駆者として認められています。

総患者数9000名を超える長年の治療経験を生かし、専門医として信頼され、多くの患者様に向き合ってきました。 またこれからも、より質の高い治療、一層の治療向上を目指してまいります。

2020年、美容施術に特化した治療の充実を図るため、SSCクリニックから施術を選分した部門としてSSCビューティークリニックを開設致しました。 SSCビューティークリニックにおいても、長年の経験を生かし、治療効果が有効なレーザーをはじめとする最新機器の導入や、付帯設備として熟練した施術者の教育にも力を入れております。また、メディカル美容鍼灸などの手技による施術もご用意し、西洋医学だけでなく、東洋医学も取り入れた、西洋の科学と東洋の叡智が複合する新しい形の医療美容の最新治療もおこなっています。

医療法人優美弘仁堂は、今後も専門的な役割に特化した信頼のおける医院を目指し、理事長以下、スタッフ一同全力で頑張ってまいります。

法人概要 -information-

法人名医療法人 優美弘仁堂
所在地〒060-0809
札幌市北区北9条西3丁目
パワービル札幌駅前3F
TEL:011-728-4103
FAX:011-728-1103
設立1991年10月
理事長松本 敏明
取引先銀行北洋銀行/北海道信用金庫
主要取引先(株)ムトウ/(株)ジェイメック/(株)スズケン/サイノシュアー(株)/(株)エムエムアンドニーク/JEISYS MEDICAL JAPAN(株)/(有)エスパシオ/(株)NMT JAPAN/(株)金由/(株)ソフトテックス/エムスリーデジカル(株)/GMO医療予約技術研究所(株)/AGギャランティー(株)/AGミライバライ(株)/(株)DNPフォトイメージングジャパン/北海道三菱自動車販売(株)/(株)リクルート/(株)クインテット/自費研(株)/(株)エスエス・キャリア/(株)アールドクター/ザ・ハイドラフェイシャルカンパニー・ジャパン(株)/ルミナス・ビー・ジャパン(株)/キュテラ(株)/(株)セレーネメディカル/(株)メディカルロジック/(株)アイ・ティー・オー/Big Blue(株)/ガウディスキン(株)/(株)ケイセイ/PRSS Japan(株)/大熊製薬(株)/(株)サンソリット
法律顧問四季の風総合法律事務所/ひかり総合法律事務所
税務顧問平鹿税務会計事務所

アクセス -access-

沿革 -history-

1991年10月アザ治療を主に行う、北海道初のレーザー治療専門のクリニックとして、札幌スキンケアクリニックを開院
1991年10月北日本レーザー治療研究所開所
2018年3月医療法人形成外科・美容外科札幌スキンケアクリニックとして法人化
2020年3月医療法人法人名を、医療法人優美弘仁堂と改名

理事長経歴 -chairman-

松本 敏明 -Toshiaki Matsumoto-

【経歴】
1975年 札幌医科大学医学部卒
1975年 同大学附属病院皮膚科勤務
1976年 北海道大学医学部付属病院形成外科勤務
1987年 文部教官北海道大学助手として医学部形成外科学講座勤務
1991年 札幌スキンケアクリニック開院

30年間、アザのレーザー治療を専門とし現在に至る。

【資格・所属学会】
医学博士(北海道大学)
日本形成外科学会 認定医
日本レーザー医学会 評議員
日本レーザー治療学会 評議員
日本美容外科学会 理事
日本医学脱毛学会 理事
日本臨床皮膚外科学会 理事

【主な著書】
血管性病変に対するレーザー治療
「美容外科手術プラクティス」 文光堂
血管腫の治療
「実践皮膚レーザー療法」 永井書店
苺状血管腫
「レーザー治療最新の進歩:形成外科」 克誠堂
レーザー刺青の除去
「美容外科基本手術―適応と術式―」 南江堂

取り組み – ESG / CSR –

「誰一人取り残さない」という考え方

医療法人優美弘仁堂では、ダイバーシティ・エクイティ・インクルージョン(DE&I)を変化する環境に順応しながら、成長するための重要な施策と捉えています。

私たちは、個性豊かな人材が、お互いに認め合い、受け入れ合う機会と風土を作り出すインクルージョンの取り組みが不可欠であると考えています。
ジェンダーやセクシャリティ、障がい、人種・民族、宗教や言語を含む文化などの違いなどの個人の多様性を受け入れ、互いに尊重し、社員一人ひとりが成長を実感し、活躍できる環境をゆるぎないものとするために私たちはDE&Iを推進します。

お問い合わせ

タイトルとURLをコピーしました